こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回は、ノーマルとも呼ばれるヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー、以下レオパ)のモルフの『ハイイエロー』をご紹介します。
ハイイエローとは?
レオパの品種のうち最も古いもので、飼育下で初めて出現したのは1972年頃と言われています。
野生個体を元にした繁殖個体の中から体色の黄色味が強い個体を選別交配して作り出されました。
選別個体のため、遺伝として固定されているわけではありませんが、子孫に形質が引き継がれやすく、繁殖個体は徐々にハイイエロー化していっています。
ハイイエローの中でも黄色味の出方や色味などはかなり幅があり、一部ではさらに選別交配を重ねて独自の血統として別の呼び方で呼ばれている場合もあります。
例えば、JMG-Reptile社が作り出した「ハイパーザンティック」。
これは黄色い部分はより色濃く黄色く、黒いスポットやバンドはよりくっきりと明瞭に黒くなることを目指して選別交配された種です。
ハイイエローは現在では基本中の基本の品種(モルフ)となっており、ほとんどの個体にその血が入っています。
今では野生種の方が少ないため、ハイイエローをノーマルと同義で扱うこともありますし、ブリーダーによってはハイイエローこそがノーマルだと呼び野生型の個体を品種扱いする方もいます。
ハイイエローの特徴
先ほども述べたとおり、かなり体色の表現や色味に幅がありますが、我が家の個体で特徴をお伝えできればと思います!
まず、子供の頃はこのような↓感じで、黄色と黒のバンド模様でした。

この状態から育ってくると、黒い部分がスポット状に変化していきます。
ただ、うちの子は成体になるとほとんど胴体のスポットが無くなってしまいました。

(これは少し前の写真で、今はもうちょっとスリムです。笑)
頭部や尻尾はヒョウモントカゲモドキの名の通り、豹紋になっています。
目は、近縁のヤモリ科の他種と同じく、縦に長い瞳を持ち、虹彩の部分は薄いグレーで細かな黒い網目模様が走っています。

爬虫類らしいキリッとした表情がかっこいいですが…
こんな無防備な姿もとても可愛いですよ。笑

ハイイエローは比較的安い価格で流通していることが多いレオパの品種ではありますが、どんな模様や色味に育ってくれるのか成長を見届ける楽しみがある種類だと私は思っています。
是非、素敵なハイイエローと出会って成長を記録してみてくださいね。
それでは、素敵なレオパライフをお過ごし下さい♡
コメント
ピグメントが無いのでハイイエローではありませんよ
ピグメントがそこまで消えているならハイポ
オレンジ出てきてるならタンジェリン
両方出てたらハイタンです。
ニシアフさん、コメントいただきありがとうございます!「ハイイエロー」としてお迎えしたので、「ハイイエロー」として疑っていませんでしたが、確かにピグメントの消え方は気になっていました。教えていただき、ありがとうございます(^^)私もニシアフさんのように、見た目でしっかりモルフを判断できるようになれるよう頑張ります!