こんにちは、のの(@nonotki)です。
先日の記事↓で、後景草が茂ってきたというご報告をしました。
こちらの60cm水槽の水草、特に後ろのほうで茂らせているパールグラスが好きな方向に好き放題伸びていました。
排水口の向きも関係していたので、排水口の向きを変えて、トリミングをしました!
今回は、そのご報告です。
トリミング前の様子
まずは、トリミング前の様子からご紹介します。
立ち上げ直後はこのような感じでした。

それが、トリミングを決意したときはこのように成長しました。(放置し過ぎた感があります。汗

凹構図にしようとしているのですが、中央部分まで後ろのパールグラスが伸びてきてしまっていました。
パールグラスは明るい緑色の細かい葉でよく茂るので、大変おすすめなのですが、空いている隙間に根をはって必要のないところまで侵入してきます。
これをトリミングで取り除き、必要なところに必要な光量が当たるようにしなければなりません。
また、手前のロタラ・ロトンジフォリアやレッドルドウィジアも好き放題に成長しています。
トリミング後の様子
パールグラスとロタラ・ロトンジフォリア、レッドルドウィジアのみをトリミングするつもりだったのですが…
様子を見ながらトリミングしていくと、手前のアルテルナンテラ レインキー・ミニや、ヘテランテラゾステリフォリアも切りたくなってしまったので、結果こうなりました!笑

目的の凹構図に近づいた気がします!
ヘテランテラゾステリフォリアは、トリミングしたものを空いていてソイルが見えていた部分にも植え直しました。
アルテルナンテラ レインキー・ミニのトリミングした部分は水草ストック水槽に投入し、そこで増やすことにしました。
水草をトリミングする理由
水草をトリミングするには3つの理由があります。
詳しくはこちら↓の記事で書いているので参考にしていただきたいのですが…
簡単にいうと、
- レイアウト維持のため
- すべての水草に十分な光が当たるようにするため
- 枯れたり溶けてしまった水草の除去のため
定期的なトリミングが必要です。
今回の場合はレイアウト維持とすべての水草に光を当てるためにトリミングを行ないました。
水草を元気に、そしてレイアウトを維持した状態で育てるためにトリミングは必須です。
綺麗な状態の水槽を保つためにも、定期的なメンテナンスやトリミングを怠らないようにしたいですね。
それでは、皆さんも素敵なアクアライフをお過ごしください♡
コメント