こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回も前回に引き続き、【今日のレオパ】と題し、レオパ一番人気のスーパーマックスノーをご紹介します。

私も大好きなモルフです。
うるうるの黒い瞳が何とも言えない可愛さです!!
スーパーマックスノーの特徴
スーパーマックスノーの外観は、マックスノーの黄色い色素は完全に焼失します。
模様も変化し、黒いスポットが背に列をなして並ぶような模様になります。
このスポットの大きさは個体によって様々で、大きなドット状の個体もいれば、細かなコショウのような個体もいます。
スポットの一部が繋がってラインのようになっている個体もいるので、粗めの模様が好みの方も、細やかな模様が好みの方も、好きな個体を選べますね。
ちなみに私は細かな模様が好みなので、我が家のスーパーマックスノー(以下、スパマク)はこんな感じです。

名前は「スノー」からとって「ゆきちゃん」。女の子です。
このスーパーマックスノーのゆきちゃんと、昨日の記事↓でご紹介したギャラクシーを掛け合わせたスーパーマックスノーhet.エクリプスの模様も細かな個体が生まれています。

ただ、これらのスポットの模様については個体差なのかある程度法則があるのかはまだわかっていないようです。
スーパーマックスノーの最大の特徴は体色と、目全体が真っ黒になることです。
通常、レオパの目は虹彩部分と瞳部分に分かれているのですが、スーパーマックスノーとその派生品種は目全体が瞳の色、つまり黒色(アルビノは赤色)になります。

うるうるとした黒い瞳は従来のレオパの品種にはなかったので、その愛らしさから一番人気の品種になっています。
スーパーマックスノーの遺伝
スーパーマックスノーはマックスノー同士を掛け合わせることによって生み出されるスーパー体です。
スーパーマックスノー同士からは100%スーパーマックスノーが生まれ、スーパーマックスノーとノーマルの掛け合わせでは100%マックスノーが生まれます。
我が家でも、スーパーマックスノーとギャラクシー(スーパーマックスノーエクリプス)を掛け合わせて100%スーパーマックスノーhet.エクリプスが生まれています。
ギャラクシーについては、こちらの記事もご覧ください♡
爬虫類らしい虹彩部分と瞳部分が分かれたキリッとした目も素敵ですが、うるうるとした黒い目をもつスーパーマックスノーは「爬虫類の目が苦手…」という人にも大変人気です。
ショップなどで取り扱われていることも多い品種なので、是非その可愛さに触れてみてくださいね。
素敵なレオパライフをお過ごしください♡
コメント