【今日のレオパ】ギャラクシーの特徴と遺伝をご紹介!

ヒョウモントカゲモドキ
この記事は約2分で読めます。

こんにちは、のの(@nonotki)です。

今回は【今日の〇〇】シリーズ、初のヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー、以下レオパ)が登場です。

今回はギャラクシーというモルフ(品種)をご紹介します。

スポンサーリンク

ギャラクシーの特徴

ギャラクシーは『トータルエクリプス』や『スーパーマックスノーエクリプス』とも呼ばれています。

厳密には、トータルエクリプスとギャラクシーを区別する考え方もありますが、特徴が極めて似ているため、ここでは「ギャラクシーの特徴」としてご紹介します。

こちらが我が家のギャラクシー(オス)です。

名前もそのまま「ギャラクシー」。笑

ギャラクシーの特徴は真っ黒の両目と、頬から口先や手足の先、脇腹などが白く色抜けしているところです。

うちの子は鼻先、手足、尻尾の先が白く抜けていますが、頭頂部が白く抜ける個体もいるようです。

スポンサーリンク

ギャラクシーの遺伝

ギャラクシーはマックスノーエクリプス同士の組み合わせから誕生するスーパー体です。

つまり、スーパーマックスノーエクリプスですね。

元々両目とも黒一色のスーパーマックスノーに、黒目になるエクリプスを組み合わせたので、外観に違いがないようにも思えます。

しかし、エクリプスはコンボになった際に、先端部分を白く抜けさせる作用があるので、通常のスーパーマックスノーに比べて模様が入らない場所があるのが遺伝的な特徴ですね。

ちなみに、我が家のスーパーマックスノーの外見はこんな感じです。

足先や尻尾の先まで模様が入っていることが分かりますね。

ちなみに、ギャラクシーは2011年にアメリカの超有名ブリーダーであるロン・トレンパー氏が来日した際に、発表された品種です。

トレンパー氏が発表したギャラクシーとトータルエクリプスやスーパーマックスノーエクリプスは異なるという考え方もあるのですが…

現状ではスーパーマックスノーとエクリプスのコンボにトレンパー氏の選別血統交配も加わったものが「ギャラクシー」と考えるのがいいようです。

また、ギャラクシーとスーパーマックスノーを掛け合わせたスーパーマックスノーhet.エクリプス同士を掛け合わせてもギャラクシーが出現します。

レオパの遺伝を考えて、出現させたいモルフを生み出すのも面白いですね。

もちろん、大切な命ですので責任をもって飼育しましょう。

また、愛玩動物に関する法律にも注意してくださいね。

それでは、素敵なレオパライフをお過ごし下さい!

スポンサーリンク

最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ブログ村に参加しております。

よろしければバナーをポチッとしていただけると喜びます( ˆoˆ )/

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました