こんにちは、のの(@nonotki)です。
1月5日の記事でアクアリウムを再スタートしたご報告をしました!
この時にサラッと書いているのですが、60cm水草レイアウト水槽と30cmキューブのウィローモス水槽に二酸化炭素を添加しています。
今回は水槽の経過報告を兼ねて、二酸化炭素で綺麗に成長する水草の紹介もしていきます!
水槽の様子
再スタートから3週間経過した水槽の経過報告です!
60cm水草レイアウト水槽
60cm水草レイアウト水槽(1月5日時点)の様子がこちらです。

そして、現在(1月26日時点)の水槽がこちら。
ライトの関係で少し見え方が違いますが…伸びてます!成長してます!

向かって左側の赤系水草、レッドルドウィジアが確実に伸びていますね。
伸びすぎて水面に出てくる勢いです。
トリミングして上部分のみをソイルに差し戻したのがこちらです。

ルドウィジアは育てやすく初心者にもオススメの水草で、十分な光量と二酸化炭素の添加で綺麗な赤色を出すことができます。
育成が難しい種類が多い赤系の水草ですが、ルドウィジアは比較的育てやすいです。
歯の長さは3〜4cmほどで縦に伸びる有茎草なので、30cm以上の幅の水槽で後景草として使用すると綺麗に映えまね!
うちでは、知人にいただいたレッドルドウィジアをしばらく光量のみでソイルにも植えず(汗)管理?していたのですが、いざレイアウトに使用しようとした時にも綺麗な状態で残ってくれていました。
レッドルドウィジアが比較的強い水草で、初心者にもオススメできるのはこれが理由です。笑
そして、後ろ側のパールグラスも正面から見えるレベルに成長、繁ってくれています。
パールグラスは二酸化炭素なしでも十分に成長してくれる、そしてモリモリに増えてくれる水草なので、アクアリストの家に余りがちの水草ではないかな、と思います。
ただ、パールグラスは短く切って前景草にも使えますし、比較的簡単に草原のようなレイアウト水槽が作れるのでアクアリウム初心者にはじめに挑戦してほしい水草でもあります。
また、中央下のヘテランテラゾステリフォリアも心もとないサイズだったのが、モリモリに成長してくれました!
ヘテランテラは明るい緑色で薄くテープ状の葉をもつ有茎草です。
溶けるかな、大丈夫かな、と心配するような葉の柔らかさですが、本当に丈夫で二酸化炭素の添加で早く安心サイズに成長してくれます!
本当に葉が柔らかいので、エビやカラシンなどの食害に気をつける必要はありますが、今のところオレンジライヤーテールモーリーがつつく分には問題なさそうです!
脇芽が出てきたらこちらも増やしたい、とても良い水草です。
そして実は、前景草のニューラージパールグラスも新芽を伸ばして成長しているんです。
前景のソイルや水草に付着してしまっていた藍藻はオレンジライヤーテールモーリーが綺麗に食べてくれて、スッキリしています!

藍藻退治についてはこちらの記事に書いているので、藍藻に頭を悩ませている方は是非参考にしてみてくださいね。
ニューラージパールグラスは、二酸化炭素があればとても早く根を張り、横に這うように成長していく水草です。
ニューラージパールグラスは赤系の水草が育ちやすい弱酸性の水質でよく成長してくれます。
明るい緑色の丸い葉を密に繁らせることができるので、赤系の水草を成長させたい水槽の前景草にとても相性が良いですよ。
現在の悩みは…写真でも少し見えていますが、スネールが多く発生してしまっていることです。
それは、今後スネールキラースネールかバジスバジスを導入して、駆除してもらう予定にしています!
レッドルドウィジアが水面に出るほど伸びていたので、トリミングもして、全体的にすっきりさせたのがこちらです。

たびたび登場していましたが、こちらの60cm水草レイアウト水槽で使用している二酸化炭素はもう廃盤になっています…。
現在、購入を検討している商品がこちらのCO2添加キットです。
CO2添加キットの中でも、交換用ボンベが安く手に入るんです。
やはり、維持するためのコストが安い方がいいですからね!
30cmキューブ水槽
さて一方で、発酵式の二酸化炭素を添加しているのが、30cmキューブ水槽です。
1月5日時点の様子がこちらです。

ウィローモスを刻んで園芸ネットで挟んでいるだけという、斬新な方法でレイアウトをしようとしています。笑
中央の石の下にはウィローモスがこないように注意しながら、配置はしていますが、正直この状態で上に新芽が伸びてきてくれるのか疑わしかったので、ひとまず発酵式の二酸化炭素を導入しました!
発酵式二酸化炭素については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
この30cmキューブ水槽の現在(1月26日時点)の姿がこちらです。

この違い!一目瞭然ですね!
新芽がきちんと光源に向かって伸びてくれています。
正直、園芸ネットで挟んでいたときはこんなにうまくいくとは思ってなかったです。笑
もっとモリモリになってくれることを期待しています!
目指せ、ウィローモス絨毯!です!
発酵式の二酸化炭素は作るのが少し面倒で、添加量も調整できないですが、お金をかけずに水草の成長を促したい人は一度試してみる価値ありですよ!
作り方もこちらの記事に詳しく書いているので、確認してみてくださいね。
二酸化炭素を添加して水草を元気に育てよう!
赤系の水草や前景に絨毯のように繁る水草は、二酸化炭素があった方がより綺麗に、より確実に成長させることができます。
ただ、二酸化炭素過多にならないように十分な光量を与えて光合成を促さないと、魚が酸欠になってしまいがちになるので注意しましょうね。
それでは、皆さんも素敵なアクアライフをお過ごしください!
コメント