こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回は先日作成したメダカの産卵床に卵が産み付けられているのを発見したので、メダカについて書いていきます。
あわせて読みたい
メダカ飼育の経緯
わたしがメダカを飼うことになった経緯からお話します。
7月29日、アクアブリーダーズフェスタ2018が開催されました。
メダカを繁殖させている知人と一緒に行ったのですが、そのイベントの帰りに電車で「あげる♡」と幹之メダカの卵をいただいてしまいました!
いただいた時にもうすでに眼が見えている卵が1つある状態でした。

あわせて読みたい
7月31日から徐々に卵が孵化していき、8月6日には25匹ほどのみゆ幹之メダカの稚魚が孵化しました。
孵化した稚魚は1cm程度でまだブラインシュリンプを食べることができません。
そのため、ビネガーイールを与えて成長を見守っていました。
メダカの成長はベタよりも早く、すでに3cm程度のサイズになっている個体もいます。
また上から見ると、幹之メダカのラメのように光っているものもいます。

ここまで大きくなったらビネガーイールは卒業で、みんなブラインシュリンプを食べてくれています。

幹之メダカが順調に成長してくれているし、自分達でもメダカの卵を採取して殖やしてみたい!
と思い、ベランダの浮き草ストック水槽に入れていた緋メダカを部屋の水槽に移しました。
産卵床も自作して、緋メダカの産卵を待っていました。
あわせて読みたい
メダカの卵を発見!安全に孵化させるために
8月15日に産卵床を自作して水槽内に浮かべ、昨日(8月22日)に産卵床を確認してみると、もうすでに眼が見えている卵を発見しました。
こんなに早く産卵床が活用されることになるとは驚きでしたが、急いで産卵床から卵を採取しました。
採取の方法は簡単です。
指で一つ一つ、メチレンブルーを少量入れた水道水に移すだけです。
(卵がカビってしまわないように浄水よりも塩素が入っている水道水の方が管理にはいいそうです)

採取できた卵は29個でした。
すでに眼が見えている卵がいくつかあるので、明日くらいには孵化しだすと思います。
とても楽しみです!

おまけ:実は昨日も…
実は昨日も幹之メダカをいただいた知人に会ったのですが、その時に三色メダカの卵を80個ほどいただいてしまいました。

ひごペットで行われている「ベタ祭り」ならぬ「メダカ祭り」がうちで開催されている状態です。笑
ベタの稚魚管理水槽(といっても100円均一のケースですが…)と合わせてダイニングテーブルにズラッと並べてしまいました。

これ、ダイニングテーブルの上です。笑
もうそろそろ、置き場所を考えないといけないですね。
ベタもそうですが、メダカもわからなくなりそうなのでマスキングテープを水槽に貼って管理しやすいようにしました。

三色メダカの方も眼が見えている卵がたくさんあるので、早ければ今日にも孵化しそうです。
こちらもとても楽しみです!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
日記のような記事になってしまいましたが、メダカとベタの孵化・成長が楽しみな今日この頃です。
メダカについての記事も充実させていきますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね!
コメント
ののさん、こんにちは。凄いですね、本格的でびっくりです。本当にお好きなんですね。私もお魚大好きなんですが、ここまで出来ないです(笑)これから楽しみがあって羨ましいです。記事、楽しみにしています。
ヒロさん、いつもコメントありがとうございます。
まだまだ好きの範囲内でそこまで本格的でもないですよ。笑
楽しみがあることは幸せなことですね。ありがとうございます!