こんにちは、のの(@nonotki)です。
マリンアクアリウムを始めて今日でちょうど3週間です。
今回は、私の備忘録を兼ねて、海水水槽を始めたばかりの超初心者が海水水槽を始めた経緯とこの3週間の記録を記事にしたいと思います。
マリンアクアリウムを始めた経緯
まずは、淡水のアクアリウムを本格的に始めて約1年の私たち夫婦がなぜ海水水槽に手を出したか…についてお話ししていこうと思います。
私たちがお世話になっているアクアリウムバルkind(@aquariumbarkind)さんに海水水槽がおかれており、いつも「綺麗だなあ」と見ていました。
ただ、漠然と維持費がかかることを理由に「海水に手は出せないなあ」と思っていました。
私はいつも気になることはすぐに調べて興味を膨らませ「始めたい!」と言い出すので、海水水槽についても調べだしたら興味が膨らんで始めたくなるだろう、と思い、調べることすらしませんでした。
そんな時にショップのアクアリウムコーナーで淡水も海水もOKのGEXさんから出ているAQUA-Uを目にしました。
これで海水ができたら素敵だなあ、と私の中で海水熱が上昇してしまい、AQUA-Uのことや海水水槽のことをもっと知りたい!と調べだしました。
それが6月上旬のことです。
私は「AQUA-Uで海水やりたい!」と夫に伝えました。
そうすると、「30キューブ水槽空いてるからそこでやればいいんじゃない?」と返事が返ってきました。
AQUA-Uを購入すると費用がかさんでしまう、でも今空いている30キューブで始められれば水槽代は必要ないし、あとはマリンアクアリウムに必要な器材を揃えていくだけ…と私の中の海水熱はさらに上昇。
とても広いマリンアクアリウムコーナーがある、つかしんのアクアテイラーズで超初心者なので始めから教えて下さい!と店員さんにお願いすると丁寧に教えて下さいました。
マリンアクアリウムのシステムから必要な器材、難易度がそこまで高くない生体や珊瑚のことまで幅広く教えてくださり、私たち夫婦で海水水槽を始める前提での話し合いが始まりました。
アクアリウムバルkindのマスターにも相談し、何が必要か、何を入れたいのか、を少しずつ明確にしていきました。
また、書籍(雑誌ですが…笑)も購入して勉強!と意気込んだのですが、超初心者の私にはここに書いてあるほとんどの言葉が理解不能でした。笑
夫との話し合いの中で「珊瑚メインで魚は少なめ」という方針を決めていたので、気を取り直して「サンゴ飼育完全マニュアル2017」を購入!
この本のチャプター01に書かれている「水槽システムを知ろう」で私にとっては目から鱗の情報ばかり!
いかに海水水槽を理解しようとしなかったかを思い知らされました。
珊瑚飼育をメインで海水水槽を始められたい方にはとてもオススメの書籍です!
マリンアクアリウムをいよいよ開始!
6月24日、チャームさんで次のものを購入しました。
- カミハタ 海道河童 フィルター(小)
- コラリア ナノ 900 60Hz(西日本用) サーキュレーター
- 人工海水 レッドシーソルト 60リットル用
- ライブロック 30cmキューブ水槽セット (1セット)(形状お任せ)
- オルカ ハイドロメーター 海水用比重計
- レッドシー メジャーカップ
こちらすべてで15,108円!
導入費用はやっぱりそこそこかかりました…。
定期的に購入しないといけないのは人工海水 レッドシーソルトですが、60リットル用で1,200円ほどです。
頑張って維持しよう!となりますね。笑
2日後に自宅に届き、必要器材を取り付け珊瑚砂(ヤドカリ用に自宅に余っていたもの)とライブロックを海水に入れて、セッティング完了!

しばらく水を回していると、ライブロックからカニの死骸が出てきて、びっくり!!
カニ出てきたーと夫婦2人で騒いで写真を撮り忘れたのがブロガーの端くれとして心残りです。笑
その後の経過
7月8日、アクアリウムバルのマスターからもうそろそろ生体入れてもいいかもしれませんねーと背中を押されて始めて入れた生体が「デバスズメ」というスズメダイの仲間です。

「すごく丈夫で、デバスズメを死なせるような水槽ではどの生体も無理!」とつかしんのショップでも店員さんに言われました。
スターターとしてデバスズメを選ぶ方も多いようで、うちでもそれに倣い、少し大きめのサイズの子をお迎えしました。
ショップでも400円弱で購入でき、海水魚の中では入手しやすい生体ですね!
7月13日、お掃除貝としてシッタカ貝を3匹と余分な養分を吸収してくれる役割の海藻を迎えました。
写真はシッタカ貝さん。

シッタカ貝が通ったところが一目瞭然!というくらいきれいにライブロックに付いたコケを食べてくれています。
ショップでも300円程のところが多いですね。
そして昨日7月16日に念願の珊瑚であるソフトコーラル2種とカクレクマノミ2匹を導入し、今現在の姿がこちら。

昨日はお迎え直後でソフトコーラルであるスターポリプとマメスナギンチャクは開いていませんでしたが、今日めでたく満開となりました!

なぜ初めの珊瑚としてマメスナギンチャクとスターポリプを選んだかについてはまた後日記事にしようと思います。
ちなみに、ソフトコーラル2種とカクレクマノミ2匹のお迎え直後の記事はこちら。
ベタ祭りで海水魚をお迎えするとは思いもしませんでしたが、いつもは行かない店舗にたまに行くと良い出会いがありますね♡
淡水専門のアクアリストさんもたまにはショップのマリンコーナーに行ってみてはいかがでしょうか?
みなさんも楽しいアクアライフをお送りください♡
コメント