こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回は海水水槽の現状をご報告です!
はじめに
6月24日にチャームさんで次のものを購入して2日後に海水水槽を30cmキューブ水槽で立ち上げました。
- カミハタ 海道河童 フィルター(小)
- コラリア ナノ 900 60Hz(西日本用) サーキュレーター
- 人工海水 レッドシーソルト 60リットル用
- ライブロック 30cmキューブ水槽セット (1セット)(形状お任せ)
- オルカ ハイドロメーター 海水用比重計
- レッドシー メジャーカップ
立ち上げた直後の水槽の様子がこちらです。

立ち上げ2週間後からデバスズメとカクレクマノミ、ソフトコーラルというサンゴの仲間であるマメスナギンチャクとスターポリプ、そしてメンテナンス生体であるシッタカガイをお迎えしました。
こちらが今から約1ヶ月前の水槽の様子です。

あわせて読みたい
その後、赤ゴケと呼ばれるシアノバクテリアに水槽の景観を乱されてしまいました。

その対処としてミズタマハゼとマガキガイをお迎えし、底砂のお掃除を任せることにしました。
現在の海水水槽の様子
現在の海水水槽に入っている生体は次の6種類です。
- デバスズメ 3匹
- カクレクマノミ 2匹
- ミズタマハゼ 1匹
- ヤドカリ 2匹
- シッタカガイ 3匹
- マガキガイ 2匹
いつの間にか30cmキューブ水槽では過密よりの生体数になってしまいました。
そんな現在の海水水槽の様子がこちらです。

生体もソフトコーラルも元気でいてくれています。
(メンテナンス直後でスターポリプ(写真右下)は閉じてしまっていますが…泣)
ミズタマハゼとマガキガイのおかげでお迎え後に底床の赤ゴケに悩まされることはなくなりました。
海ブドウの勢力拡大がすごい!
立ち上げ同時に入れたライブロックに付着していたと思われる海ブドウですが、現在ではすごい拡がりを見せています。
まず、この植物が海ブドウであると確信した時の写真がこちらです。

そして、下が現在の海ブドウの様子です。
今も茎を横に伸ばしてどんどん拡がっていこうとしています。

海ブドウは水槽内の硝酸塩を吸収して成長していってくれるようです。
硝酸塩値を測っているわけではないので、明確な値などはわかりませんが、ミズタマハゼやマガキガイなどの生体と併せてコケ抑制に働いてくれているように思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
海ブドウに特化した記事なんかも書きたいな、と思うほど元気に拡がってくれている様子をお伝えできたと思います。笑
生体もみな元気でいてくれているので、これからも維持を頑張ろうと思います。
また定期的にご報告していきますので、見守っていてくださいね♡
皆さんも素敵なアクアライフをお過ごし下さい。
コメント