こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回は水草育成に必要な二酸化炭素(CO2)のお話です。
アクアリウムを始めたばかりであまり費用はかけたくないけど、元気な水草を育てたい!という方にぴったりの記事となっていますので、参考にしていただければと思います。
水草育成にはCO2が必要不可欠
水槽の中といえども、水草は植物の1種です。
植物の成長には光合成が必要で、その光合成には水・光・CO2が必要だということは皆さんご存知の通りだと思いますが、水草も例外ではありません。
アクアリウムで水草を元気に育てたい場合、十分な光量とCO2が必要になってきます。
水中のCO2量を増やそうと思うと、エアレーションのようにしてCO2を添加してあげることが一般的です。
でも、こちらのCO2添加セットを購入しようと思うとなかなかな費用がかかります。
うちでは、CO2ボトルを”もったいない精神”が働いてしまって使えないと判断し、購入を断念しました。笑
私たちのように
CO2ボトルを毎回購入して使用するのはお金がかかりすぎて困る!
という方々のために、発酵式CO2添加方法をお伝えいたします。
発酵式CO2ってどんなもの?
発酵式CO2とは、その名前の通り、発酵によって発生させたCO2です。
発酵式CO2添加方法ではグルコース(C6H12O6)からエタノール(C2h4OH)と二酸化炭素(CO2)ができる反応を起こし、ここで生成される二酸化炭素をを水槽に添加する方法です。
ここでは、炭酸水などが入っていたペットボトル容器に砂糖で作ったゼリーを入れ、そこに市販のドライイーストと水(お湯)を入れて発酵を起こす方法をご紹介します。
発生したCO2はエアチューブで水槽に添加します。
発酵式CO2添加方法のデメリット
発酵式CO2添加方法には初期投資が少なくて済むというメリットの他にデメリットもあります。方法の詳細をご紹介する前に市販のCO2ボンベとの比較で、デメリットを確認しておきましょう。
添加量を調節できない
発酵式で発生するCO2は化学反応によって生成されるものですので、その量は化学反応速度によって変化します。
反応速度は外気温などによっても変化するので、人為的には調整が難しいです。
そのため、CO2量が多すぎて水槽内の生体が酸欠になってしまう…ということも起こり得ます。
現にうちではCO2量が多すぎて魚がひっくり返ってしまったこともあります。
(その時は急いで他の水槽に生体を移動させました。汗)
見栄えが悪い
上の写真の通りなのですが…
一般的に発酵式ではペットボトルの蓋にエアチューブをつないで、水槽内にCO2を添加します。
前が観音開きになっている水槽台の中に入れてしまえば見えないのですが、水槽台がオープンラックのようになっているものの場合はペットボトルが丸見えです。
全然気にしないよ!という方にオススメの方法ですね。
水槽にアルコールが混ざる可能性がある
あくまでもこれは可能性なのですが、発酵式では発酵させている容器内にエタノールが溜まっていきます。
何かのはずみで、このエタノールが水槽内に混入することも可能性としてはあります。
ただ、そう簡単に混入するものではありませんが、気になる方はお控えください。
発酵式CO2添加準備をすすめよう!
さて、前置きが長くなってしまいましたが、発酵式CO2添加の準備を進めていきましょう!
1.5Lの炭酸ペットボトルで作成する際に準備するものは次のものです。
- 1.5Lの炭酸飲料用ペットボトル
- ペットボトルの蓋
- エアチューブジョイント
- 水 300ml
- 砂糖 300g
- ゼラチン 7.5g
- ドライイースト 適量
- エアチューブ
- エアストーン
発酵式CO2のゼリー部分を作ろう
- 砂糖(300g)と水(300ml)をお鍋に投入し中火でかき混ぜ、完全に溶かしましょう。
- この砂糖水にゼラチン(7.5g)をダマにならないように振り掛けながら、完全に溶かします。このとき沸騰してしまわないように注意しましょう。ゼラチンが固まらなくなります。ちなみに5gのゼラチンを使ったので、そのだいたい半分という形で適当に加えました。厳密に測らないといけないわけではないので、安心してください。
- 溶けたら粗熱をとってからペットボトルに移します。熱い状態で移すとペットボトルが溶けたり変形したりする場合がありますので、ご注意を。うちでは、100均一に売っている”ろうと”のようなものをペットボトルの口に差し込み、こぼれないように入れています。
- もう少し冷ましてから冷蔵庫で冷やします。固まると発酵式CO2のゼリー部分が完成です。
発酵式CO2添加に必要なパーツを作ろう
- ペットボトルの蓋の中央部分に穴をあけます。うちではドライバーやキリなどをつかって徐々に穴の大きさを広げていきました。
- あけた穴の部分にエアチューブジョイントを差し込みます。
- 差し込み部分から発生したCO2が漏れないように接着剤などで間を塞ぎます。
- このエアチューブジョイントにエアチューブを繋ぎ、もう一端にエアストーンを繋ぎます。これでCO2添加準備は完成です!!
使い方
これで準備は整いました!
ゼリー部分が完全に固まったら、いよいよCO2の発生となる化学反応を起こしましょう!
- ペットボトルに作ったゼリーの表面を覆うくらいの量のドライイーストを加えます。
- イーストを加えたらだいたいペットボトルの8分目くらいになるまでの量の水(うちでは早くCO2を発生させるために35度くらいのお湯を加えます)を加えます。入れすぎるとペットボトルから溢れ、水槽に混入してしまうので、それだけは避けれる程度の分量にしてくださいね。
- ペットボトルの蓋を細工したパーツをペットボトルに装着し、水槽に設置したらCO2が出てくるのを待ちましょう。外気温や入れた水の温度にもよりますが、気泡が出てくるまで1日かかることもあります。あまりに気泡が出てこない場合はペットボトルを軽く揺らしてみると効果があるときもあります。
写真では伝わりづらいのですが、元気良くCO2の気泡が出ています。
交換の目安は?
反応が終わると、ゼリーが溶けてなくなりエタノールの液体だけが残ります。
このような状態になると二酸化炭素はもう発生しないので、交換が必要となります。
また発酵のゼリー部分を作って冷やして、イーストとお湯を入れて…という作業になります。
これが面倒なので、うちでは重い腰を上げたときにペットボトル2本分を作って冷蔵庫で冷やしています。
だいたい1ヶ月強くらいは反応が続いてくれるのですが、もしこれが500mlのペットボトルで作ったら1週間〜2週間での交換…少し気が遠くなりますね。
使用した感想
CO2を添加するのとしないのとでは、育てられる水草も変わりますし、成長のスピードも全然違います。
植物も生き生きと気泡をつけてぐんぐん育ってくれるので、すぐに市販のCO2ボンベを導入することが難しい場合には、まずは発酵式で添加を始めてみてはどうでしょうか。
発酵のゼリー部分を2本分まとめて作ってしまえば、重い腰をあげるのも2ヶ月に1回で済みます。笑
みなさんがCO2添加によって水草の生き生きとした成長を実感できることを願っております♡
コメント