【本当に丈夫なコリドラス】おすすめの種類をご紹介!

アクアリウム
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、のの(@nonotki)です。

今回は、私が愛して止まない「コリドラス」のおすすめの2種類をご紹介します!

2種類とも、我が家で2年ほど飼育しているのですが、丈夫で飼育しやすく大変おすすめです。

スポンサーリンク

コリドラスについて

コリドラスについては、熱量たっぷりにおすすめ記事を2つ書いているので、その2つの記事の概要をざっくり紹介しますね。

【コリドラスを飼おう!】おすすめの種類と飼育法

こちらの記事の内容はざっくり言うと…

  • コリドラスは、底砂に落ちた餌を食べる習性から「水槽のお掃除屋さん」とも呼ばれますが、種類の豊富さからコリドラスをメインで飼うアクアリストも多く存在する。
  • おすすめの種類は『ステルバイ』『トリリネアートゥス』『カウディマクラートゥス』『コンコロール』!
  • コリドラスを飼育するなら、30cm〜60cm水槽がおすすめ!
  • 酸性〜中性の軟水で飼育するのベストで、マジックリーフなどで硬度を下げてあげよう!
  • 低床は田砂がおすすめ!
  • コリドラスは温和な性格なので、混泳OK!ただし、ヒレをかじってしまうようなフグや気性の荒い魚とはやめておいた方がいい…。

という感じです。

コリドラス ってどんな魚なの?どうやって飼育すればいいの?もっと詳しく知りたい!

という方は、是非こちらの記事からご覧ください♡

コリドラス飼育の楽しみ方を伝授!おすすめの種類もご紹介!

2つ目の記事についても内容をざっくりとご紹介しますね。

  • コリドラスの魅力は『種類が豊富』で『コミカルな動き』が楽しくて、『つぶらな瞳』がとてもキュートで『温厚な性格』をしていること!
  • コリドラスを楽しむ飼育のポイントは、酸性〜中性の軟水で底床には田砂を使って、好きな種類を3匹ずつくらい入れること!湧き水ポイントを作るのも、見ていて楽しい!

動画なども交えながらコリドラス飼育を楽しむ飼育法をご紹介しているので、

コリドラスを飼育したいなぁ。どんな環境で飼育しようか?

とお考えの方は、是非こちらの記事もご覧ください♡

スポンサーリンク

2020年現在!おすすめのコリドラスの種類とは!?

やっと本題です。笑

今日のコリドラスでご紹介するのは2020年現在、超おすすめのこの2種類。

  • コリドラス・ステルバイ
  • コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス飼育をはじめて約3年経ちますが、超初期からいてくれている2種類なので上述した記事にも登場しています。

3年の間、アクアリウムへのモチベーションが落ちてしまって本当に最低限のお世話しかできていなかった時がありましたが、この2種類は無事に残ってくれました。

おすすめのポイントは、丸っこい口先をしているショートノーズタイプであることと、本当に丈夫で飼育も容易なところです。

1種類ずつご紹介します!

コリドラス・ステルバイ

全長6cmくらいになるショートノーズタイプの丸っこいコリドラス。

こげ茶色の地肌に白いスポットが入り、胸びれが黄色に染まっていることが特徴です。

現地採集個体からブリーディング個体まで多く流通しているので、ペットショップのアクアリウムコーナーでも絶対といっていいほど取り扱いがある入手しやすさも嬉しいポイント!

我が家では、3匹飼育中ですが本当にみんな丈夫で、無事に大きくなってくれました。

地肌とスポットの色の対比も相まって、すごく美しい種類で人気も高いです。

綺麗で可愛くて、丈夫で、入手しやすい。最高です。

コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス・エクエス とか コリドラス・エクエスオレンジ とか言われることもあるこの種類。

全長は4cmほどで、ミニコリと呼ばれる種類以外のショートノーズタイプでは小さい部類です。

濃いオレンジ色とグリーンのコントラストが美しい種類ですが、2年ほど前はペットショップのアクアリウムコーナーで見かけたことはありませんでした…。

ただ、最近(2020年2月現在)は、良くペットショップで見かけるようになりました!

ブリーディングが多くされるようになったのかワイルド個体でなくグリード個体を販売されていることも多いです。

こちらの種類は現在2匹ですが、この子たちも超初期から無事に育ってくれました。

少々の環境悪化や水質の変化では死んでしまうことのない、丈夫な種類で本当におすすめです。

スポンサーリンク

とても丈夫!だけど水質管理は怠らずに

今回は、丈夫でアクアリウム初心者さんも安心なコリドラスをご紹介しましたが、いかがでしたか?

私自身、アクアリウムを始めたばかりの頃に魅せられて飼育を始めたコリドラスですが、本当にその丈夫さに助けてもらったことが数多くありました。

とても丈夫で飼育がしやすいことは、種類を選ぶ上で重要ではありますが、できる限り良い環境で過ごしてもらうためにも水質管理や日常的なメンテナンスは怠らないようにしたいですね。

それでは、皆さんも素敵なアクアライフをお過ごしください♡

スポンサーリンク

最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ブログ村に参加しております。

よろしければバナーをポチッとしていただけると喜びます( ˆoˆ )/

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました