「コリドラスの種類や飼育法を知りたいなぁ」
なんて思いながらコリドラスについて調べている、あなた!
こんにちは、のの(@nonotki)です。
コリドラスは、底砂に落ちた餌を食べる習性から「水槽のお掃除屋さん」とも呼ばれています。
しかし、その種類の豊富さや特徴的で可愛らしいコミカルな動きからファンは多く、コリドラスをメインで飼育するアクアリストもいるほどです。
私自身もコリドラスに魅了されて、コリドラスメインの水槽を維持しています!


今回は、魅力たっぷりのコリドラス飼育を楽しむ方法をご紹介します!
コリドラスの魅力
まず、コリドラスにはどのような魅力があるのかをご紹介しますね。
私がコリドラスの魅力だと感じる点は4つあります!
魅力① 種類が豊富
なんといっても種類が豊富です!
コリドラスは吻の形で「ショートノーズ」「セミロングノーズ」「ロングノーズ」に大別できます。
特に、ショートノーズはそのコロコロとした丸い体系から「可愛さ」で女性ファンも多いです。

吻の特徴だけではなく、背びれが伸びたり綺麗な模様をもったりする「美しい」コリドラスや「かっこいい」コリドラスも多く存在します。
マニアにはたまらない「珍しい」コリドラスもおり、コリドラスの数は命名されているものだけで160種以上にもなります!
未だに発見されていない新種も山ほどいると言われているので、コリドラスコレクターがいるのも納得ですね!
魅力② コミカルな動き
他の熱帯魚にはない、コミカルな動きは見ていて本当に面白いです!
コリドラスのコミカルな動き from nonosuki on Vimeo.
底砂に鼻先を突っ込んで餌を探し、底砂ごと口に含んでエラから砂を出す姿も見ていて楽しいものです。
餌を口に含んで、砂と一緒に餌もエラから出してしまっているのを見たときは、

え、それ食べるために底砂を口に入れたんじゃないの!?
と突っ込みたくなりました。笑
魅力③ つぶらな瞳
つぶらな瞳はキョトンとした表情を作り出しています。

目の周りが黒っぽいものや白っぽいものなど様々ですが、つぶらな瞳は全種類共通の可愛らしい特徴ですね!

私は目の周りが黒っぽいものの方が可愛らしさが際立っている気がして好きです♡
そして、コリドラスの目は瞬きのような動きをするんです!
ショートノーズのコリドラスはコロコロとした体型に、このつぶらな瞳がマッチしてとても可愛らしい印象ですね。
魅力④ 温厚な性格

コリドラスはとても温厚な性格をしているので、他の魚に危害を加えることはありません。
そのため、気性の荒い魚やヒレをかじってしまうフグなどを除けば、多くの魚との混泳を楽しむことができるのも魅力のひとつではないでしょうか?
他の魚の餌を横取りをするということもなく底砂に落ちた餌を食べるので、底砂の餌掃除のために水槽には必ずコリドラスを入れるという人もいるくらいです!
コリドラスを楽しむ飼育法
これらのコリドラスの魅力を存分に楽しむ飼育法をお伝えします!
ポイントは3つです!
- 酸性〜中性の軟水で飼育しよう!
- 底床には田砂を使おう!
- 好きな種類を3匹ずつくらい入れよう!
ポイント① 酸性〜中性の軟水で飼育しよう!
コリドラスの種類によって適しているpHや硬度は若干異なります。
しかし、大半のコリドラスであれば酸性〜中性の軟水で問題なく飼育が可能です!
レイアウトの石などで硬度を上げてしまう場合は、マジックリーフを入れて飼育水の硬度を下げてあげましょう!
ポイント② 底床には田砂を使おう!
コリドラスは底床の上をメインの生活の場としているので、底床に何を使うかはしっかり考えてあげましょう。
コリドラスをメインで飼育するのであれば、できるだけ粒の細かい田砂が適しています!
田砂でなくても粒が細かいもので角が取れている砂であればOKです。
下の動画は、田砂の中の餌を探して食べているお食事風景です。
鼻先を底砂に突っ込んで餌を探し、砂をエラから出す姿はノーマルのソイルでは見られない姿なので、田砂でその習性を楽しみたいですね!
※こちらの動画は音量注意です<(_ _)>
コリドラスのお食事風景 from nonosuki on Vimeo.
ポイント③ 好きな種類を3匹ずつくらい入れよう!
コリドラスは温厚な性格ではありますが、1種類1匹だけだとレイアウトに隠れてしまってその姿を見せてくれない場合があります。

好きな種類をみつけることができたら、その種類を3匹ずつくらい同じ水槽に入れてみましょう!
「群れる」とまではいきませんが、同じ種類で一緒に泳いでいる姿も見ることができますよ。
湧き水ポイントを作るのも楽しい!
コリドラスは底床を這うように泳ぐので、湧き水ポイントを作るとそこで遊んでいるような姿を見ることができます。
しかし、コリドラスは鼻先を底砂に突っ込んで餌を探し食べるので、あっという間に底砂を平らにしてしまいます。
そのため、底砂掃除の際に砂を湧き水ポイントに持っていくなどしなくてはならず、少し管理が面倒です。
湧き水ポイント from nonosuki on Vimeo.
私も前のレイアウトの時は動画のような湧き水ポイントを作っていました!
管理が面倒なのと、レイアウトが限られてしまうので現在はやめてしまっています…。
コリドラスの遊んでいるような姿を見られるのはとても面白いので、是非挑戦してみてくださいね!
現在飼育中!おすすめの種類をご紹介!
コリドラス飼育を楽しむためには、まず自分のお気に入りの種類を探すところから始めましょう!
私はコロコロとした丸い体型のショートノーズが好きで、飼育しているコリドラスもすべてショートノーズです。
丈夫で飼いやすい種類ばかりなので、コリドラス飼育をこれから始めるあなたにもおすすめ!

是非、お気に入りを見つけてくださいね♡
No.1 コリドラス・ステルバイ

焦げ茶色に白いスポット柄が入る「コリドラス・ステルバイ」。
ペットショップのアクアリウムコーナーでも必ずと言っていいほど扱われていて、入手も容易です。
体長は最大で6cmほどになりますが、オレンジの胸ビレと黒っぽい目の縁がチャームポイントで可愛らしい印象ですね。
ステルバイに関しては5匹ほど飼育していますが、本当に丈夫で安心感があります!
No.2 コリドラス・カウディマクラートゥス

体と尾の境目に大きいスポットが入るのが特徴の「コリドラス・カウディマクラートゥス」。
カウディマクラートゥスは、本当に丸っこい体型をしています。

ステルバイよりも丸い!そこが可愛い!
丸い体型に丸い大きなスポット、クリクリっとしたつぶらな目…この特徴にファンも多いです。
私も現在飼育中のコリドラスの中で一番好きです。
ただ、ショップによっては扱っていないところも多いので、入手はステルバイほど容易ではありません。
私もネットショップのチャームさんで購入しましたが、カウディマクラートゥスも丈夫なので輸送も安心です!
No.3 コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス・エクエスオレンジとも呼ばれる「コリドラス・ベネズエラオレンジ」は、濃いオレンジ色とグリーンのコントラストが美しい種類です。
とても美しく可愛らしいのですが、ペットショップのアクアコーナーでは見たことがありません…。
輸入量が少なく不定期なのが原因なので、入手できるチャンスがあれば逃さないようにしたいですね。
私はネットショップのチャームさんと某アクアリウムバーにて購入しました。
飼育は他の子たちと同様で、とても丈夫で飼いやすいのでおすすめです!
No.4 コリドラス・メリニ

頭部が他の種類よりも丸いのが特徴で、とても人気が高い「コリドラス・メリニ」。
白っぽい体色は飼育するにつれて茶褐色が濃くなります。
アルカリ性に傾いた水質では調子を崩してしまうことがありますが、ポイント①でお伝えした酸性〜中性の軟水で飼育していれば、まず大丈夫です!
しっかりカルキ抜きをした飼育水であれば、問題ないので安心してくださいね。
No.5 コリドラス・ピグマエウス(ピグミー・コリドラス)

現在飼育しているコリドラスのなかで唯一「ミニコリ」に分類される種類です。
ミニコリとはショートノーズの中で成長しても3cmほどにしかならない種類のことをいいます。
ピグミーという名で親しまれる「コリドラス・ピグマエウス」は本当に小さく(成魚でも2cmに満たない)、見た目もコリドラスっぽくないです。笑
群れでの行動を好むので10〜20匹以上で飼育するのが適していますが、大きくないのでどんな大きさの水槽でも大丈夫です!
ミニコリには他にも「コリドラス・ハブロースス」や「コリドラス・ハステータス」がいますが、どれも可愛らしいのでチェックしてみてくださいね!
コリドラスの混泳について
「コリドラスの魅力」でもお伝えしたように、コリドラスは温厚な性格をしています。
そのため、多くの魚との混泳を楽しむことができます。
うちでは、混泳魚としてゴールデンアカヒレとミッキーマウスプラティ、お掃除部隊としてサイアミーズフライングフォックスとヤマトヌマエビと石巻貝を同じ水槽に入れています。

混泳は、水槽の下部にはコリドラス、上部には他の魚を一緒に楽しむことができるので、とてもおすすめですよ!

私は上部に泳いでいる魚をオレンジで統一させたかったので、オレンジのミッキーマウスプラティとゴールデンアカヒレを泳がせることにしました!
あなたの水槽のコンセプトに合った魚を泳がせましょう!
コリドラス飼育を楽しもう!
コリドラス飼育を楽しむ方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
ここでご紹介したコリドラス以外にも格好いいコリドラスもたくさん存在します。
是非、自分のお気に入りの種類を見つけて飼育してみてくださいね!
コメント