こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回は「ベランダで水草をストックしよう」第2弾です。
第1弾…とは言っておりませんでしたが、以下の記事でレイアウト変更後の余った前景草をベランダにストックする方法についてお伝えしました。
是非、第1弾であるこちらもご覧ください。
超簡単ビオトープで浮き草をストックしよう
浮き草…というとビオトープをイメージされる方も多いのではないでしょうか?
睡蓮を入れて、キレイなメダカを泳がせて…夏の暑い時期には涼しげでとても風情がありますよね。
(写真はクリエイターのaieさんより頂戴しました!いつもありがとうございます。)

アクアリウムをしている人にとっては、水槽の余分な栄養を取ってくれるものとしてフロッグピット等の浮き草は重宝されています。
ただ、ライトの光を浴びて簡単に増えてしまう浮き草。
その使い道に困ってらっしゃるアクアリストも多いのではないでしょうか?
光を存分に浴びて増えてしまった浮き草を捨ててしまうのももったいないし、どうにかして自宅でストックできないか…
と考えた結果、ベランダを活用してビオトープに使おう!という結論に至りました。笑
しかし、ベランダには基本的に洗濯物を干す時にしか出ませんし、キレイなビオトープを作ったところでそこで涼をとることもしないという私たち。
そこで、超簡単なビオトープに辿り着きました。
うちのベランダのビオトープがこちら。

一応メダカビオトープ用の容器に入れていますが、水を張った容器にピグミーフロッグピット(ドワーフフロッグピットと呼ばれることもあります)を入れているだけのものです。
ただ、この夏の季節に気になるのは虫。
特に蚊の幼虫、ボウフラが沸いてしまうことが一番気になります。
そこで、観賞用を目的としないこのビオトープに入れたのは、肉食魚の餌として売られている餌用メダカ。

キレイな楊貴妃メダカや幹之メダカを入れて楽しむのも風情があっていいですが、餌用メダカも可愛いですよ!
水にわいてしまう虫を食べてくれるので、餌も基本的には必要ありませんし、フロッグピット等の浮き草ストックを目的のビオトープなので十分すぎるくらいです。
洗濯物を干す際に少し覗いては癒されています。笑
お値段も安く、ペットショップのアクアコーナーでも取り扱いがあるところが多いです。
是非ショップに行かれた際は、餌用メダカも見てみてくださいね。
睡蓮を入れてキレイな楊貴妃や幹之メダカを泳がせるのも憧れますが、ビオトープは少しハードルが高いなという方にもおすすめの超簡単な方法なので是非とも挑戦してみてください。
なお、マンションなどの場合は「ベランダには何も置かないでください」と決められている場合がありますので、ご自身でご確認の上、ご判断をお願いします。
みなさんが気持ち良くアクアリウムを楽しめますよう、願っております♡
コメント