【アクアリウムに興味のある方必見!】ベタの魅力

アクアリウム
この記事は約2分で読めます。

こんにちは、のの(@nonotki)です。

今回はアクアリウムといっても小さな容器で飼えるベタの魅力をお伝えします。

こんな方に是非読んでもらいたい記事となっています。

  • アクアリウムって興味はあるけど、器材揃えなきゃダメでしょ?
  • 省スペースでアクアリウムを始めたい!
  • 自分好みのキレイな魚を飼ってみたい!

”ベタ”なら、あなた好みのキレイなこを省スペースで飼えます!

スポンサーリンク

ベタってどんな魚?

ベタは比較的丈夫で、とても飼いやすい魚です。

体の色のバリエーションも豊富で、ベタに出せない色はないと言われるくらいです。

また、エラ呼吸のほかに人間と同じように口から呼吸もできる「ラビリンス器官」を備えています。

そのため、エアレーションなどの器材を必要とせず、ボトルのような小さい水槽でも飼育が可能です。

ベタは闘魚ともいわれ、特にオスは闘争本能が強いため単独で飼育をしてください。

自分好みのキレイな1匹を自分好みのケースでじっくり育ててくださいね。

f:id:nonosuki:20180710141002j:plain

うちでは、8匹のベタと最近生まれた稚ベタを飼っていますが、そのうち6匹を100均一の1.2リットルケースで飼育しています。

f:id:nonosuki:20180710141534j:plain

このケース、蓋を開けたままで固定ができるので、餌やり時にとても重宝しています♡

ダイソーではこの白い蓋のケースなのですが、キャンドゥでは同じケースではありますが半透明の蓋なので、お好みで選べますね♡

ちなみに残り2匹と稚ベタは水作のコレクションケースで飼育しています。

こちらは透明度が高く、観賞用にピッタリです。

ベタは長いヒレが特徴の魚なので止水を好み、水流を嫌います。

このことからもエアレーションなどで強い水流のある水槽には適さないことがわかりますね。

スポンサーリンク

ベタが最も美しい瞬間「フレアリング」とは?

フレアリングは他の個体を威嚇するために、自分を大きく見せるベタ特有の習性です。

ベタに鏡を見せる、もしくは他の個体を見せることでフレアリングをする様子を見ることができます。

フレアリングは全てのヒレを大きく開くので、ヒレ同士の貼り付きを予防することにも効果的ですので、1日1回はフレアリングをさせてあげたいですね。

f:id:nonosuki:20180710143130j:plain

このフレアリングをしている時のベタの美しさは幻想的です。

この写真を皆さんに見ていただきたくてこの記事を書いているといっても過言ではないくらいです。笑

ペットショップのアクアリウムコーナーにもたくさんのベタがいますので、お気に入りの1匹を見つけてください♡

スポンサーリンク

最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ブログ村に参加しております。

よろしければバナーをポチッとしていただけると喜びます( ˆoˆ )/

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました